プロジェクト規模でのアジャイルを初体験。早速洗礼。
アジャイルに慣れてないというか、プロジェクト規模でアジャイル開発するのは初体験。で、マイルストーンを置く段階から戸惑いというか迷子状態。開発に必要なタスクは設計担当者とリーダーが持っていたんだけど、それに関わらずにいたので全体がよくわからなかったりした。で、ざっくりなタスクというか作るべき機能を提示されて、その優先度みたいなのをフロントさんと営業さん(開発から見たカスタマ)に聞いていた。カスタマ側(と自分)はこれまでのウォーターフォールに慣れてたせいで、なんだか???な感じ。ミーティング後の社長のお言葉でみんな納得顔。「アジャイルでやってこうってのと関係ある?」。その辺ですれ違がってたって事です。
アジャイルはよくわからないんだけど、要は長期のかっちりしたスケジュールは作らないで機能単位で実装&レビューを繰り返していこうっていうスタンスなんだと思う。なので、まず実物を早く見たいようなものがあるならそれを教えてもらって、そこから取りかかる。1つのイテレーションが回ってる間に、色々と事情が変わったりする事を想定して無駄なリスケジュールをさけるというか、スケジュールを組み直す事自体から解放されようとする。
なんとなくアジャイルに抵抗感を持つ人たちの気持ちがわかった気がする。そういう人たちと未熟者の自分の感想を同じにしちゃいけないとは思うけど、不安感があるのは確かだと思う。やるべき事が最初に明確になってると、自分の役割がはっきりするから安心感がある。そこで、開発を進めながらやる事を決めていくようなスタイルに急に切り替わると、どうしても戸惑う。自分がアジャイルを理解してないからだとは思うんだけど、こいつは厄介。
アジャイルに興味はあるし、アジャイルを知った時に受けた感じからするといい感じの進め方だとは思う。以前、簡単なレクチャーを受けてはいたんだけど、プロジェクト規模でのアジャイルは初めてなので、これから実際に体験して体に覚えさせるしかないと思う。
そんな混乱に満ちたミーディング。ついつい、場をさらに混乱させるような発言をしてしまったり。プロジェクトのマネージメントって大変だなぁ。
# リーダー!改めて「アジャイル勉強会」お願いします!緊急度高めで!…、と月曜にでもぼやいてみようかな。